statepipyの日記

興味のある分野(統計、疫学、機械学習、品質管理、手料理)と、PCスキルの維持を目的に書き続けます!

関数定義(def)の基本構文

関数の定義(def)は以下のようにして行う。

def abcde():
    #targetに"study Python"という文字列を代入
    target = "study Python"
    # 戻り値を指定
    return target


# 関数abcdeを呼び出し、結果をtaskという変数に代入
task = abcde()

# taskを出力
print(task)

リスト内包表記 と 通常の表記

# リスト内包表記を用いない場合(通常)
score = [40,50,60,70,80, 90]
low_score = []
for test in score:
    if test < 50:
        low_score.append(test)


# リスト内包表記を用いた場合
score = [40,50,60,70,80, 90]
low_score = [test for test in score if test < 50]

  * for の前に「test」がある点が 通常 の場合の異なる

辞書型におけるfor文

辞書型に対するfor文では、取得予定のデータに対して .keys(), .values(), .items() の何れかを用います。
> |python|

# keyに対して
for i in 辞書.keys():
処理

#valueに対して
for i in 辞書.values():
処理

#key, value両方に対して
for i, j in 辞書.items():
処理

|